サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]

サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]

はじめに

サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]

サーフボードを置くためのコンテナハウス倉庫をDIYしています。
サーフボードをリペアしたりワックスを塗る/剥がす際のスタンドを自作したのですがこれを簡易テーブルに拡張してみます。

譲っていただいたコンテナハウスをサーフボード置き場にDIY改装するにあたりサーフボードの作業台いわゆるサーフボードスタンドを作りました。
ただサーフボードスタンドは毎日使うわけではないので、これをワックスを作るときなどの作業時に使える簡易テーブルに拡張しようと思います。

サーフボードスタンドを自作した記事がまだの方はぜひご覧ください。
サーフボードのワックススタンドを自作DIY[縦置きOK]

この記事は、田舎に暮らす貧乏性の中年初心者サーファーが素人DIYでサーフィングッズ倉庫を作っていく物語です。

この記事を読めば、サーフボードスタンドを簡易テーブルに拡張する自作DIYする方法がわかります

それではゆるい感じでいきましょう。

倉庫に最高すぎる贅沢なコンテナを譲ってもらった

[サーフィンDIY]サーフボードを置く倉庫をゲットしたお話 [移設編]
海上で荷物を運ぶコンテナ

この度コンテナハウスを手放したい方を紹介してもらえることになり、譲ってもらう運びとなりました。
コンテナって何?という人は以下の記事をご覧ください。

サーフワックスを作るときのテーブルがほしい

サーフボードワックススタンドができたね

そうだね、でもワックススタンドは毎日使うわけじゃないから場所の節約のためにワックススタンドを足にして簡易テーブルに拡張したいんだよね。

それは良さそうだね

今回も素人でも簡単に作れる方法と、いつもながらお金がなるべくかからないDIY作戦を考えてみるね。

サーフボードスタンドって毎日は使わないよね

サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]

というわけで前回にサーフボードワックススタンドを作ったわけですが、私くらいだとワックススタンドってたまにしか使いません
そこでワックスタンドを足にして普段は簡易的なテーブルにもなれば便利だなと思ったわけです。

今回の叶えたいわがままは
・素人でも簡単にDIYで自作できる簡易テーブル
・使わないときはテーブルを簡単にしまえる
・お金をなるべくかけない

今回は自宅に余っていたベニヤ板丁番を活用したいと思います。

前回作ったワックススタンドを足にして上に板を乗せるという簡単シンプルな作戦です。

テーブルの天板は丁番で壁に付けることでテーブルとして使わないときは壁にしまえる」ようにすると使いやすくなるのではないかという作戦も付け加えたいと思います。

自作の簡易テーブルに必要な材料

それでは縦サーフボードスタンドを足にした簡易テーブルにDIYに必要な材料です。

サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]
ベニヤ板(12mm)
サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]
丁番・ヒンジ(写真取り忘れました・・・)

ベニヤ板 (1820 x 910 x 厚さ12mm) x 1枚
丁番(ヒンジ) x 2つ
木工用ボンド

今回も家に余っていた材料でいきます。

サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]

横幅が180cmのままテーブルにしたいのでベニヤ板の厚さが12mmだと真ん中あたりがしなるかも、それと見た目的にも少し厚みを出したいので、縦半分に切り2枚を木工用ボンドで接着して厚みを倍にしたいと思います。
資金に余裕のある方は最初から厚みのある板やテーブルの天板用の木材を買うと尚良しです。

ベニヤ板を切り2枚をボンドで張り合わせてテーブルの天板にする

それではテーブルの板にするためにベニヤ板をカットします。
私は素人なので本当にざっくり半分に切って木工用ボンドで張り合わせました。
接着のためにテキトウな重さのあるものを上に乗せて一晩放置。
その後に軽く塗装して見た目のために角を少し落としました

サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]
ベニヤ板を半分に切ってボンドで張り合わせて厚みが出た
サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]
見た目やぶつかった時を考えて角を落とした

作業中の写真を撮り忘れましたが、ベニヤ板を二つ張り合わせて厚みを出しました。
角も少し切って落とすことでなんとなく見た目も良くなったかなと思います。

それとテーブルに切り欠きがあると電気コードなどが通せて便利かもしれないと思い、簡単に切り欠きも入れました。

サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]
コードを通せるように切り欠きを入れた

丁番で壁に取り付けていく

それでは丁番でテーブルを壁に取り付けていくので写真付きで解説していきます。
と言っても至って簡単です、作ったサーフボードスタンドの高さに合わせて壁に丁番でテーブル板を付けるだけです。(笑

サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]
サーフボードスタンドの高さに合わせてテーブル板を丁番で壁に固定
サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]
壁にテーブル板が固定された、丁番は左右に二箇所

これがテーブルを使わないでしまっている状態です。

サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]

丁番にしたので開閉式で、テーブルを引っ張り上げてサーフボードワックススタンドを足にして下に置くとこのようにテーブルになります。

これにて完成です!!簡単でした。(笑

サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]

真横から見るとこんな感じです。
テーブル使用時に安定感に不安があれば足とテーブルを簡易的に固定できるような仕組みを考えようかと思っていましたが普通に安定してくれました。

コツというほどでもないですがテーブルの天板をスタンドに乗せた状態で壁につけて丁番を固定したら高さの調整も同時にできて簡単でした。

テーブル板を引っ張り上げやすいように取っ手を追加

テーブル板を引っ張り上げやすくするよう取っ手のパーツを追加でつけました。

サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]

引っ張り上げるとき、下ろすときに便利になりました。
見た目も個人的には好みなのでつけましたが、ここらへんは好みですね。
別になくても困ることは全くありません。

ちなみにこのパーツは実際は取っ手用ではなく、ロープなどを引っ掛けるためのパーツのようです。
要するに指が引っ掛けることができれば何でもいいのではないかと思います。

まとめ

サーフボードのワックススタンドを拡張してテーブルを自作DIY[サーフボード収納]

前回作ったサーフボードワックススタンドを足にして開閉式の簡易テーブルをDIYで自作してみた記事はがいかがでしたか。
仕組み自体は簡単でDIY初心者の素人でも失敗なく実現できました。

今回の作業ではベニヤ板も丁番も余ってたこともあり出費なく製作できました。
ベニヤ板 (1820 x 910 x 12mm) x 1枚
丁番 x 2

思ったより簡単にしっかりとしたテーブルに出来上がりました。
素人でも割と簡単に開閉式のテーブルが作れたこと、わりとしっかりしたテーブルになったこと、で今回も個人的には満足できました。
これでサーフワックスを作るときの作業テーブルができました!

開閉式なので当たり前ですがサーフボードワックススタンドを使いたいときにテーブルをしまうため上にあるものを片付けないといけないのが面倒ですかね。
そのためには近くに棚などがあると便利そうなので、また機会を作って棚なども作ってみたいと思います。

DIY初心者が下手くそなりに自分らしいサーフィン倉庫が出来上がっていくことに期待してお楽しみに!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Hope you good surf !!

このブログの中の人

中年になった40からサーフィンを始めて、楽しく波にコテンパンにされてます。
ロングボードから始めてショートにも手を出す無謀をしつつも楽しく乗りこなすべく週1中年サーファーとして奮闘中。
怪我せず、楽しく、健康に!をモットーに。
思ったことや考えてることを備忘として綴っていきます。
同じ初心者サーファーの役に立てれば幸いです。

surf or notのフォローをお願いします