【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説

【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説

はじめに

FCSのフィンって何?
取り付け方や外し方ってどうやるのか不安・・・

今回はこのような悩みをお持ちの初心者サーファーの悩みを解決できる記事になっています。

サーフィンを始めるとフィンの付け外しを行うようになります。
フィンは種類があり、サイズもあり、左右もあったり、しばらく外していないと固くて外れづらくなっていたりで不安になることがあります。

しかし、この記事を読めばサーフィン初心者でもサーフボードのFCSフィンの取り付け方・外し方、取り付ける方向の注意点がバッチリとわかります

それでは張り切っていきましょう。

フィンって何?

フィンって何?

ねぇ、フィンって何?おいしいの?

フィンはサーフボードの裏につけるもので前にまっすぐ進むためのパーツだよ。
船で言うところの舵に近いイメージだよ。

そうなんだ。じゃぁついてないとできないんだね。

昔々もともとフィンはついてなかったんだ。
ないとできないわけじゃないんだけど、フィンがついてないと横にも滑ってしまってコントロールが難しいよ。
うまいサーファーでフィンを付けずにフィンレスで遊んでる人もいるよ。

以下はfuturesフィンではないですがフィンレスのサーフィン動画です。
横滑りしてクルクル回ってしまっていますね。
フィンを付けるとまっすぐに進んでくれます。

最初に覚えたい絶対にやっちゃいけないフィンの取り付け方向

FCSのフィンの解説の前に絶対にやってはいけないフィンの取り付け方向の注意点です。

絶対にやってはいけない間違ったシングルフィンの付け方
フィンが逆向きに付いている。絶対にやってはいけない間違いである

まず最初に絶対覚えたいフィンの取り付け方向の話です。

サーフィン初心者が稀にやってしまう間違いなのですがフィンの取り付け方向を逆にしないように気をつけましょう

写真はシングルフィンですがフィンの尖ったほうがサーフボードのテール側に向いて付いてるのが正解です。

シングルフィンの正解の取付方向
フィンの尖ってる方がサーフボードのテールを向いているのが正解

幸い私は経験ありませんが、友人は海でおかしいなと思って確認したら逆につけていて、付け直すために車まで戻る時にとても恥ずかしかったそうです。

皆さんも気をつけましょう。

FCS(エフシーエス)フィンって何?

【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説

FCSフィンとは何かですが、FCSというブランドのフィンボックスに取り付けることのできるフィンです。

大きく分けてフィンは3種類あり、futures、FCS、シングルフィンがあります。(最初からボードに固定で付いているオンフィンは除く)

そのうちの一つのFCSというフィンボックスがついているサーフボードにはFCS専用のフィンしか取り付けることができません

FCSのフィンはショートボードでもロングボードでも取り付けることがあります。
ロングボードではセンターがシングルフィンでサイドフィンがfuturesかFCSという場合がありますので、取り付け方を覚えておいて絶対に損はありません。

それぞれ取り付け部分の形状が違うので専用のフィンしか入らないので間違えることはありませんが、まずはFCSのフィンボックスの見分け方から覚えましょう。

FCS(エフシーエス)フィンは2種類ある

FCSのフィンボックスの見分け方の前に少しFCSについて解説します。

FCSフィンとボックスは少し厄介なことに2種類あります。
呼び方はFCSとFCSⅡという名称になっています。

1のボックスには1のフィンで、2のボックスには2のフィンを取り付けます。
基本的にはそれぞれ1と2で専用に使うと覚えておけば大丈夫です。

ちなみに取り付けキットを使うことで1のフィンを2のボックスに取り付けることができるようになります。
方法については後ほど解説します。

FCS(エフシーエス)フィンボックスの見分け方

【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
フィンの差込口が2つあればFCSのフィンボックスです

FCSフィンボックスの見分け方を解説します。
特に難しいことはありませんので心配は要りません。

一番の特徴はフィンの差込口が2つあります。

  • フィンの差込口が2つ
  • フィンの差込口が短い(シングルフィンやfuturesと比べて)

簡単ですね。
ひとまず上記のフィンボックスならばFCSであると覚えておきましょう。

続きましてFCSの1と2のボックスの違いと見分け方を解説します。

FCS(エフシーエス)1と2のフィンボックスの違いと見分け方

【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説

フィンボックスはどちらも丸の差し込み口がモチーフとなったデザインですが、

FCS1は丸い差し口が2つ

FCS2は2つがつながって1つのフィンボックスになっています。
そして2の方は前の差込口が長くなってい
引っ掛ける爪があります。

FCS(エフシーエス)1と2のフィンの違いと見分け方

FCSのフィンの1と2の見分け方ですが、コレも簡単です。

まずフィンにFCS1には「FCS」、FCS2には「FCSⅡ」というロゴが表記されているものが多いです。
もしロゴが見えなくても以下の特徴で見分けることができます。

FCS1のフィンは差し込みが短く2つとも同じ長さ

FCS2のフィンの差し込みはが長くなっていて、引っ掛けるための切込みが入っている

【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説

FCSフィンをつけるのに必要なモノ

FCSフィンをサーフボードに取り付けるのに必要なものを解説します。

【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
  • サーフボード
  • FCSフィン
  • ネジ(六角穴の専用ネジ)
  • 六角ドライバー

FCSフィンの取り付け方の解説

それではFCSフィンの取り付け方を画像で解説していきます。

【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
まず専用のネジを用意してフィンボックスに少しだけ差し込みます
【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
フィンの前後に気をつけて差し込んでいきます
【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
FCSフィンをしっかりと奥まで差し込みます
【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
ネジを六角ドライバーで締めていきます
【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
しっかりと奥まで締め込んでいきます。適度に締め込む必要があるが、締め込みすぎて壊さないように。
【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
緩みやズレがないか確認して問題なければFCSフィンの取り付け完了です

FCSフィンの外し方の解説

続きましてFCSフィンの外し方を解説します。
まったくもって付け方の逆なのでとても簡単です。

【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
ネジをドライバーで緩めていきます
【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
ネジは抜ききらなくて大丈夫、小さいのでなくさないようにフィンが抜ける適度な程度でOK
【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
FCSフィンの真ん中あたりの前後をしっかりと握る
【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
FCS1はまっすぐ上に持ち上げて抜いていく
【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
ネジは小さいのでなくさないように入れておくか、海水で錆びるのが心配な方は外して失くさないようしまいましょう

取り付けキットを使えばFCS1のフィンをFCS2のボックスに取り付け可能

前述した通りでFCS2のフィンボックスは前の差込口が長くなっています。
そのままではFCS1と2は互換性がないので使えません。
そこで取り付けキットを使うと「FCS2のフィンボックスにFCS1のフィンを取り付ける」という場合のみ互換性ができ取り付けることができるようになります。

【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
「FCS2 TAB INFILL KIT FCS タブインフィルキット」という商品
フィンキーとネジまでセットになっていて親切
【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
タブの溝をFCS2フィンボックスの前の中の爪に引っ掛ける
【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
あとはFCS1のフィンを差し込んでしっかりとネジ止めしましょう
【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説
緩みやズレがないか確認して問題なければ取り付け完了です

「友人が余っているFCS1のフィンをくれたけど持っているサーフボードのフィンボックスがFCS2」や「FCS1フィンで気に入ってるのがあるんだけど、FCS2のフィンボックスのサーフボードを手に入れた」などなど使いみちは多々あると思います。

まとめ

【初心者】サーフィンのFCSフィンの取り付け方を写真で解説

FCSフィンの取り付け方を解説しましたがいかがでしたか。

FCSは1と2があるので少し厄介ですがわかってしまえばどうってことないですね。
FCSフィンの付け方は一回覚えてしまえば基本は差すだけで簡単ですね。

FCSフィンの付ける方向を間違えないように確認する。
海にドライバーを持っていくのを忘れないように持ち物をチェックする。

もしくは家でフィンをセットしてから荷積みしましょう。
くれぐれも行き道でフィンが折れたりしないようにも気をつけましょうね。

今回のサーフボードはロングボードでサイドフィンだけFCSで、真ん中はシングルフィンというトライフィンのサーフボードでした。
私はたまにFCSのサイドフィンは外して、シングルフィンだけにしてサーフィンをしたりします。

ネジやドライバーを忘れてフィンが付けられない(外せない)とやりたかったサーフィンができないことになってしまうのでくれぐれも気をつけましょう。

FCSフィンを正しく付けてサーフィンを楽しみましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
Hope you good surf !!

私が受けているサーフィンのオンラインスクールが14日間無料で体験できます。
オンラインなので自分の好きな時間にレッスンが受けれますよ。
14日間無料の特典は下のリンクからゲットできます!

\ ピンと来た方!14日間の無料体験いっちゃいなよ /

FCSⅡのフィンボックスにFCS1のフィンを付けれるキット

ソフトフィンは柔らかくて怪我のリスク軽減で初心者にオススメ

このブログの中の人

中年になった40からサーフィンを始めて、楽しく波にコテンパンにされてます。
ロングボードから始めてショートにも手を出す無謀をしつつも楽しく乗りこなすべく週1中年サーファーとして奮闘中。
怪我せず、楽しく、健康に!をモットーに。
思ったことや考えてることを備忘として綴っていきます。
同じ初心者サーファーの役に立てれば幸いです。

surf or notのフォローをお願いします